最近、彼氏とDIYにハマっており、今回は大掛かりなDIYに挑戦してみました!その名も「ディアウォール」!床と天井に板をつっぱるための道具で、壁を傷つけられない賃貸ハウスに柱を作りたい人にはぴったりのDIYです。それでは早速、我が家のディアウォール棚をご紹介します!
ビフォーはこちら

彼氏の趣味や仕事関連の本がぎっしり並ぶ棚が印象的なこのスペース。ここに棚を設置して、サーフボードや観葉植物を飾りたいなと、ずっと思っていました。
必要な道具は5つ!
ディアウォール×2
テレビやSNSでも紹介され、今や定番アイテム「ディアウォール」。今回は、全部で2つ使います。
2✕4(ツーバイフォー)材×2
柱となる木材は、2✕4(ツーバイフォー)材というものを使いました。2✕4というのは長さを指しており、2cm×4cm幅の木材で、とてもメジャーなサイズ。どのホームセンターにも置いてあるかと思います。私たちは、近所のホームセンターで購入しました。
BRIWAX×1
木材はそのままでも問題ありませんが、今回は「BRIWAX」というロウ系のワックスを使って着色していきます。ペンキとは違い、これ一つあればワックスをかけたかのようなツヤがでます。色のバリエーションが多く、仕上がりがツルツルになるのが特徴です。
棚となる板×1
希望の長さにカットして使います。万が一、地震なので棚の上のものが落ちても良いよう、小物しか置かないつもりだったので、棚幅は30cmのものを選びました。
棚受け×2
様々なデザインがありますが、今回は一つ一つ手作りというアンティークな棚受けをamazonで購入しました。重量がかかる部分なので、デザイン性だけでなく、「ネジ穴が多いこと(私たちのは8つ)」と「丈夫なこと」の2点を重視して選びました。
作り方
1.まずは木材全てにBRIWAXを塗ります。
2. ワックスが乾いたら、ディアウォールを使って柱を設置します。
3. 柱に棚受けを取り付けます。

4.棚受けに棚を設置します。
5.完成!

補足(我が家の失敗例)

2〜4のステップで、我が家は床の上で先に棚を柱に設置してしまいました。その結果、壁まで運んでいる際に「バキッ!」と棚と棚受けが外れてしまいました。笑
水平器がなくてもボールと目視でなんとかなりました
水平器を持っていなかったので、小さいボールを棚に載せて、微調整しながら進めました。かなり雑ですが、意外と水平に取り付けられています。笑
また、柱がまっすぐできなかった場合は、あとから微調整も可能です(↓)
